top of page

Quality of German wine

ドイツワインの特徴

北緯五十度、日本の地に置き変えると北海道より北の地となります。このような北の地でドイツのワインは造られています。大河ラインの周辺を始め支流のアール川、モーゼル川、マイン川、ネッカー川などの川沿いでたくさんのワインが栽培されています。 他国のワイン畑と比べ、寒いドイツの地で葡萄を実らせ、素晴らしいワインを造るのはそう簡単な事ではありません。太陽光があまり強くないため、南欧では九月には収穫される葡萄でもドイツではまだ実が熟されず、十月に入ってからやっと収穫されるようになります。

糖度を多く含む高級なワインを造るには十一月まで待たなければなりません。太陽にあたる期間と収穫年の気候により、ワインに含まれるアルコ-ル度も違ってきますが他国のワイン生産地のそれとはだいぶ違います。南の国のワインは太陽の恵みをたくさん浴びるため葡萄の熟し方も早く、アルコール度も高くグラスにそそがれたその香りはよく熟した果実を感じ、口中に含むとワインの重ささえ感じさせます。ここが他国のワインとドイツワインの大きく違うところです。長い月日をかけてゆっくりと収穫されるドイツの葡萄は大変デリケートな甘みとフルーティな酸味に守られ、林檎、グレープフルーツ、パイン、洋梨などの香りをもち、アルコール度も一〇度前後に控えられた上品なワインとなります。

pixta_54280247_XL.jpg

赤ワインについてもまったく同じ事が言えます。ドイツの赤ワインは物足りないと思われる方も多いと思いますがこれも気候,によるもので隣国のフランスと同じものができるはずはありません。ドイツにはドイツの良さがありそれを他国のものに似せる必要はないのです。ドイツ人はその点を良くわかっていますので、フランスのワインを飲みたい時にはフランスワインを、ドイツのワインを飲みたい時にはドイツワインをと分けています。
 

ドイツの赤ワインも最近は品種改良などで素晴らしいワインが市場に出始めました。ドルンフェルダー種がそれです。この品種現在ではラインヘッセンを始めファルツ、バーデン、ヴュルテンベルグでも栽培され、びっくりするほどのワインも造られています。もちろん年代、生産地、製造者により違いはありますが、世界どこに出品しても引けを取らないドイツの赤ワインがやっと造られるようになりました。残念な事に生産量が少なく、なかなか日本には輸出されて来ないのですが、今後より多くの醸造業者がこの品種を栽培し、ドイツの赤ワインが日本でも飲まれるようになる日もそう遠くはないでしょう。

主要生産地の特徴


 

モーゼルのワイン

 

白ワインを代表する地域、赤ワインも少量生産されていますが、残念な事にあまりにも生産量が少なく地元消費だけで日本に送る余裕はまだないようです。モーゼルの白ワインには一つの大きな特徴があります。ワインを飲む時には最初に色を見ます。透明な液体ではありますが、グラスを傾けるとその中に薄黄緑色または竹色をほのかに感じとることが出来ます。口中にワインを含みますと辛口系統のワインは柔らかな刺激と少し渋めの林檎酸を感じます。この刺激は発泡性によるものもあり、特に若いワインには刺激を多く感じ、年とともにまろやかさが出てくるのです。おもしろい事にわれわれ人間と同じではないでしょうか。シュペートレーゼのような甘口ワインは酸のおかげで、甘みをひきしまった味にしてくれています。
 

モーゼルワインはグリーンのボトルがよく使用されていますが、ワインの色素にある薄グリーンによってボトルの色を決めたのかも知れません。ちなみにラインガウのボトルは茶色。ラインガウのワインの色素は黄金色で、グリーンは含まれていません。黄金色は茶色の系統です。この事をドイツワイン協会の副会長に話しましたら『私もはっきりしたことは分からないが、ひょっとしたらその辺からモーゼルとラインのボトルの色の違いが来ているのかも知れない。まさかこんな事を日本人から教えられるとは』と笑っていました。私も本気で考えて言った事ではなくちょっとひらめいただけの事で言ってみただけでしたが、当たっているかも知れません。

pixta_66392486_s.jpg
モーゼル_640px.jpg

ラインガウのワイン

 

前に述べたとおり黄金色が特徴、とろっとした舌触りの中に熟れた果実の香りを感じる。甘口の貴腐ワインではモーゼルと共にドイツ最高の産地。世界でもこれほどの素晴らしいワインはこの地域でしか造る事ができないでしょう。秋を思わせるワインの色、紅葉の中を散歩すると、赤や黄色のもみじが、太陽にあたり黄金色に輝き目を楽しませてくれます。まさにその黄金色がラインガウのワインの色なのです。ワインが口中にとろっと流れ何とも言えない香りが膨らみます。それが紅葉の香り、シュペートレーゼやアウスレーゼなどの高級甘口ワインに含まれている香りなのです。モーゼルワインにある酸味はほとんど感じられず蜂蜜をあっさりとした味に仕上げたような感じがします。

 


 

ラインヘッセンのワイン

 

ラインガウのワインに比べると、同じカビネットでも黄金色が薄く感じられ、香りもやや薄らぎます。少しあっさりとしてとろっとした甘さがあまりないのが特徴でしょう。酸も少ないのでまろやかな口当たりの良さが特徴です。ライン下りで有名な船着き場マインツもこの地域です。最近ではしっかりしたボディーの赤ワインも生産されています。 いろんな品種を楽しむには最高の産地。ここではいろいろなぶどう品種を楽しみたいものです。

ラインガウ_640px.jpg
ラインヘッセン_640px.jpg

ファルツのワイン

 

ラインヘッセンに特徴が似ていますが、より南にあるため温暖な気候であり、前述の産地と比べると熟れた桃や柑橘類などの果実味を感じられます。

"高貴なワインの楽園”と呼ばれる地域ダイデスハイム、フォルスト、ヴァッヘンハイム、ルッパーツベルグのワインにはライチアプリコット洋なしなどの心地よい香りを感じさせ、アルコール度もやや強く、よりしっかりとしたボディに仕上がっています。

 


 

フランケンのワイン

 

メーンディッシュの魚から肉料理まで、ドイツ全土で幅広く好まれている辛口ワイン。ドイツ全ワイン産地の中で一番頑固なワインと言われるだけに独特の味を持ちます。辛口が特徴であり、カビネットやシュペートレーゼでも辛口に造られます。洋梨やパインの香りを持ちながら甘みはなくたくさんのミネラルを感じます。辛党には持ってこいのワインでしょう。このワインの特徴はボトルを見ればよくります。ボックスボイテルという丸いビンが使われています。



 

バーデンのワイン

 

最も南に位置するワイン産地ですが、幅広く分散されているので地域、地域で特徴があります。

全体的にアルコール度も高く、しっかりとした辛口白ワインや赤ワインが造られています。

辛口ワイン生産地ですがフランケンとは少し違いよりまろやかなものからすっきりとした白ワインや、シュぺートブルグンダー種でローゼワインに造られるワイスヘルブストといった独特のワインもあります。

甘口ワインは余り生産されていません。

シュペートブルグンダー種の赤ワインは火山質の土壌で栽培されているためこくがあり、しっかりとした重みのあるワインができます。

フランケン_640px.jpg
ファルツ_640px.jpg

ヴュルテンベルグのワイン

 

赤ワイン用のぶどう品種が多く、ドイツ最大の赤ワイン産地です。料理によく合うワインを生産しています。もちろん白ワインは辛口が多く日常よく飲まれるクワリテーツワインからカビネット・シュペートレーゼまでを多く生産しており、バーデンのそれに良く似ています。

果実味豊な香りを持つ赤ワインが造られますが、生産量が少ないためほとんど日本には輸入されていません。フルーティでありながら独特の味香りをもち、しっかりとした重みを感じさせる白ワイン、バーデン同様甘口ワインは余り生産されていません。 


 

ザクセンのワイン 

 

世界最北端、北緯51.5度にあるワイン産地として有名。ドレスデンとマイセンの間55キロとザーレ川流域ナウムブルグとフライブルグ周辺のザーレウンストルート(ザクセン アンハルト州)の2ヵ所があります。ワインの質からすると収穫量が少ないこともあり値段も高く西ドイツの方ではあまり飲むことができません。これらの産地のワインはほとんどが辛口で食事向き、長期熟成の高給ワインとは少々ちがい、収穫後数年内に飲むワインです。共産圏の時代はほとんどがベルリンに運ばれ、元東ドイツの将校やらソ連の軍人や外国人が利用するような高級ホテルやレストランで飲まれ一般の人々の手にはあまり入らなかったようです。ライン川周辺で栽培されるリースリング種は少なく、トラミナーワイスブルグンダーシルバーナー種が多く栽培されています。特徴としては、青リンゴの香りと硬い青リンゴやまだ熟れてない洋梨の酸を感じさせます。赤ワインも少量ですが栽培されています。特筆するようなワインはただ1ヵ所の醸造所ワルター・シューを除いては、あまり特筆すべき醸造所はみつかりません。

German Wine

ドイツワイン

Traveling%20in%20Germany_edited.jpg

ドイツワインの足跡

ワイン ドイツ 六本木

ワイン誕生の物語

germanbeer_edited_edited.jpg

当店のドイツビール

bottom of page